♬わがまま 備忘録 (^^♪
☆Radical Coupe RC☆あなたは真実を知らない。この世は、隠蔽と陰謀の世界だ。信じるも信じないもカラスの勝手です。でもここでは、フェークは書かない。
- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
BMW 320i F30 はこんな車だ(と思う)の巻
BMW 320i F30は納車されてはや3.5ヶ月になます。この時点において
F30にこんな感想を持っています。
F30のフォルムはとても美しいと思う。私の場合 購入を決めた理由のひ
とつだ。特に前方からのフォルムが気に入っている。よくこわおもてなどと
表されるBMWであるが、F30に関しては気品、スマートさを感じさせる。
全体的によくデザインされた車だと思うが、欲を言えば個人的には後方か
らのフォル ムをもうすこし検討してほしいところだ。

車体の全長は約9cm延長されたがこの中の数センチは室内の広さにアテン
ド されている。E90と比較してリア席サイドの三角窓が数センチ長くなって
いるのだ。そのためかリア席は以外に広く感じる。

次に、F30の操作性につて、いわゆる取り回しのいい車という印象だ。絶妙に
設定されたハンドリングは初心者にも的確な操作をもたらすという感じである。
本当に気持ちよくシュプールを描く。
乗り心地についても、”走行中の騒音、振動、小さくきわめて静かで疲労感
の出ない車だ”と人を乗せるとよく言われる。走行性能は道路を選ばず安定
している。 ただ、車を運転していると、1800CCクラスの軽い国産車に乗って
いるのとそう変わらない気がしてくることがある。ステアリングの軽快さ、太
いエンジントルクが関係しているのかも知れない。
しかし一端、アクセルを踏み込むと違いが歴然とする。184PSとAT8がすごい。
FRで1.5t。前輪750Kg/後輪750Kgの均等軸重配分が走行安定性を支えて
いるらしい。とにかく乗って走ってたのしい車である。
最近のBMWはオールコンピュータ制御されている。その分ユーザーの入り込
む隙間がなくなったといえる。システムの中に市販電装品を後付けにより
組み込もうとする場合高価なインターフェースがない限り不可能です。
この部分においては改造ファンの入り込む余地がないのである。F30はその
ことの進化著しい。

また、多くセンサーが配置されているらしく、細部にわたる警告が準備され
ている。これは安全性を最優先にしている事を具現化していると思われる。
世界的傾向なのだろう。
私がF30を購入した理由を順に挙げると
1、デザインがいい。
2、群を抜く静粛性、安定性、安全性。
3、ネームバリュー
4、パワー
5、低燃費性を謳っている。
であるが低燃費性だけが???である。本来BMWにこれを求めることが無理か
もしれない。これを求めるなら国産車だろうと思うがとりあえず挙げてみた。
低燃費性の中にアイドリングストップ、エコモード走行があるが体感でき
るほどの効果があるのかどうか。少なくても市街地走行ではかわらない。こ
れに対する過度の期待は禁物だと思う。
燃費の問題だけはメーカー問わずスッキリしませんので捨て置きます。

内装については可もなく不可もなくというところで国産車の方が優れてみ
える場合が多いでしょう。特にパネル部分のデザイン、メーター類の配置に
関しては好き嫌いがでる部分だと思う。
結果としてはF30は想像した通りの満足のいく車だと思っている。言って見
れば価格相応と言うことでしょう。
加筆 2013/1/20
最近のレクサス開発者インタービューで、打倒3シリーズ、cクラスで
対抗車と打ち出しているのが同価格滞のISシリーズなのだそうです。
この開発者主任曰く、現行車(IS)を持ってしても、乗る楽しさ、運転
の楽しさからするとまだまだBMW3、Cクラスにかなわないと。何かが違
っていると。認めているわけです。何かを見極めたいそうです。
そんなトヨタは見方によっては今後が楽しみであると言えなくもないでしょう。
個人的な意見としては、デザイン(フォルム)から入ってほしいです。
F30にこんな感想を持っています。
F30のフォルムはとても美しいと思う。私の場合 購入を決めた理由のひ
とつだ。特に前方からのフォルムが気に入っている。よくこわおもてなどと
表されるBMWであるが、F30に関しては気品、スマートさを感じさせる。
全体的によくデザインされた車だと思うが、欲を言えば個人的には後方か
らのフォル ムをもうすこし検討してほしいところだ。


車体の全長は約9cm延長されたがこの中の数センチは室内の広さにアテン
ド されている。E90と比較してリア席サイドの三角窓が数センチ長くなって
いるのだ。そのためかリア席は以外に広く感じる。

次に、F30の操作性につて、いわゆる取り回しのいい車という印象だ。絶妙に
設定されたハンドリングは初心者にも的確な操作をもたらすという感じである。
本当に気持ちよくシュプールを描く。
乗り心地についても、”走行中の騒音、振動、小さくきわめて静かで疲労感
の出ない車だ”と人を乗せるとよく言われる。走行性能は道路を選ばず安定
している。 ただ、車を運転していると、1800CCクラスの軽い国産車に乗って
いるのとそう変わらない気がしてくることがある。ステアリングの軽快さ、太
いエンジントルクが関係しているのかも知れない。
しかし一端、アクセルを踏み込むと違いが歴然とする。184PSとAT8がすごい。
FRで1.5t。前輪750Kg/後輪750Kgの均等軸重配分が走行安定性を支えて
いるらしい。とにかく乗って走ってたのしい車である。
最近のBMWはオールコンピュータ制御されている。その分ユーザーの入り込
む隙間がなくなったといえる。システムの中に市販電装品を後付けにより
組み込もうとする場合高価なインターフェースがない限り不可能です。
この部分においては改造ファンの入り込む余地がないのである。F30はその
ことの進化著しい。

また、多くセンサーが配置されているらしく、細部にわたる警告が準備され
ている。これは安全性を最優先にしている事を具現化していると思われる。
世界的傾向なのだろう。
私がF30を購入した理由を順に挙げると
1、デザインがいい。
2、群を抜く静粛性、安定性、安全性。
3、ネームバリュー
4、パワー
5、低燃費性を謳っている。
であるが低燃費性だけが???である。本来BMWにこれを求めることが無理か
もしれない。これを求めるなら国産車だろうと思うがとりあえず挙げてみた。

低燃費性の中にアイドリングストップ、エコモード走行があるが体感でき
るほどの効果があるのかどうか。少なくても市街地走行ではかわらない。こ
れに対する過度の期待は禁物だと思う。
燃費の問題だけはメーカー問わずスッキリしませんので捨て置きます。

内装については可もなく不可もなくというところで国産車の方が優れてみ
える場合が多いでしょう。特にパネル部分のデザイン、メーター類の配置に
関しては好き嫌いがでる部分だと思う。
結果としてはF30は想像した通りの満足のいく車だと思っている。言って見
れば価格相応と言うことでしょう。
加筆 2013/1/20
最近のレクサス開発者インタービューで、打倒3シリーズ、cクラスで
対抗車と打ち出しているのが同価格滞のISシリーズなのだそうです。
この開発者主任曰く、現行車(IS)を持ってしても、乗る楽しさ、運転
の楽しさからするとまだまだBMW3、Cクラスにかなわないと。何かが違
っていると。認めているわけです。何かを見極めたいそうです。
そんなトヨタは見方によっては今後が楽しみであると言えなくもないでしょう。
個人的な意見としては、デザイン(フォルム)から入ってほしいです。
- 関連記事
-
- BMW 320i(F30) クルコンは何処への巻 (2012/10/24)
- BMW 320i F30 はこんな車だ(と思う)の巻 (2012/10/16)
- BMW 320i(F30) 緊急始動方法を聞いてみた。試した。 (2012/10/08)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック